寒川神社

寒川神社

寒川神社 / さむかわじんじゃ
Samukawa-jinja Shrine
富士山の真東で首都圏を守る

寒川神社の予備知識

寒川神社は相模国一宮で、八方除けのご利益があるとされます。神奈川県内では2番目に参拝者数が多く、多くの著名人が公式参拝しています。

寒川神社の所在地

神奈川県高座郡寒川町さむかわまち宮山3916
3916 Miyayama, Samukawa town, Kōza district, Kanagawa Pref.

寒川神社の祭神

主祭神
寒川大明神
Samukawa-Daimyōjin
サムカワヒコ(寒川比古命)
サムカワヒメ(寒川比女命)

寒川神社を主観的に格付け

由緒

★★★★☆
創建年不詳

第21代雄略天皇の時代(5世紀頃?)には既に存在していたことになっています。ただ、その根拠が『日本にほん総国そうこく風土記ふどき』という近世に記された書物で、内容の信憑性はやや疑問視されています。

社格

★★★★☆
名神大社相模国一宮旧国幣中社別表神社

知名度

★★★★☆

屈指の参拝者数を誇る神社ですが、全国的知名度でいえば鶴岡八幡宮には及ばないかと思います。

アクセス

★★★☆☆
  • JR『寒川』駅徒歩20分(一の鳥居まで10分)

スケール

★★★★☆

境内はそれほどでもありませんが、一の鳥居から続く参道が長大です。

観光

★★☆☆☆

パワー

★★★★☆
方位除家内安全家業繁栄

寒川神社の周辺地域

相模川

寒川神社は相模川さがみがわの川沿い、かつ神奈川県のほぼ真ん中の位置に鎮座しています。

『寒川』という社名および地名は『相模川』が転訛したのではないかと思われます。ついでに、これは私個人の妄想かもしれませんが…

相模川の語源は「挟み川」じゃね?

なんて思ったりもするのです。神奈川県こと旧相模国は、相模川を挟んで綺麗に東西に二分割できますからね。それに、どことなく人工河川ぽさが漂うんですよね。

東京の裏鬼門

寒川神社の鎮座する場所は富士山の真東、かつ東京の南西つまり裏鬼門です。

新幹線で東京へ行くときに「ただいま小田原駅を通過しました」の数分後に寒川神社の近くを通過します。ちょうどこのタイミングで、東京近郊に入ったことを実感します。

JR寒川駅〜参道

JR相模さがみ線は東京近郊にしては珍しく単線です。寒川駅を出て西へ10分ほど歩けば、長くて広い参道に到達します。

参道をさらに10分ほどあるけば境内に辿り着きます。

寒川神社境内

さすが神奈川の一宮神社と言うべきでしょうか。祝日だったせいもありますが…

とにかく人大杉!!

実際、参拝者数は全国でもトップクラスです。

寒川神社の主祭神について浅く考察

主祭神であるサムカワヒコ(寒川比古命)、サムカワヒメ(寒川比女命)の2柱は、『古事記』や『日本書紀』等の記紀に登場しない謎の神様です。スサノオやオオクニヌシあたりと同一神とする説もありますが、たぶん後付けでしょう。

実際は、古代の関東地方を統治していた王族に対する呼称だったのではないでしょうか。その名の通り、相模川の治水工事で民衆の信望を得たのではないかと推測されます。

御朱印

ご朱印代は任意なのだそうです。

ちょうど財布に300円があったのでそれを払った…

さすが神奈川のナンバーワン神社!余裕というかスマートさを感じます。けれども、御朱印集め初心者だとかえって戸惑うかも?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA