平安神宮

平安神宮

平安神宮 / へいあんじんぐう
Heian-Jingū Shrine
京都近代化のシンボル

平安神宮の予備知識

平安神宮は全国で24社ある『神宮』の一社です。明治時代に首都が東京へ遷り、廃れてしまった京都を復興させるために創建されました。

近くを流れる琵琶湖疏水や南禅寺水路閣と並んで、京都の近代化を象徴する建造物と言えるでしょう。

平安神宮の所在地

京都市左京区岡崎西天王町97
97 Okazaki-Nishi-Tennōchō, Sakyō ward, Kyoto city, Kyoto Pref.

平安神宮の祭神

主祭神
桓武天皇(737-806)
the 50th Emperor Kanmu
孝明天皇(1831-1867)
The 121st Emperor Kōmei

京都が首都であった時代の、最初の天皇と最後の天皇をそれぞれ主祭神としています。

平安神宮を主観的に格付け

由緒

★★☆☆☆
明治二十八年(1895)創建

首都の座を失い衰退した京都の街を復興する目的で創建されました。

社格

★★★★★
旧官幣大社神宮二十四社別表神社勅祭社

知名度

★★★★☆

修学旅行で訪問したことある人も多いはずです。

アクセス

★★★★☆
  • 地下鉄東山駅→徒歩15分
  • 京阪電鉄神宮丸太町駅→徒歩15分

スケール

★★★★☆

観光

★★★★☆

パワー

★★☆☆☆
良縁成就

縁結びのご利益で知られていますが、パワースポットと表現するのは少し違う気がします。

平安神宮の周辺地域

平安神宮境外

平安神宮境内

平安京ができた頃(794)の内裏をイメージして作られたようで、非常に広々としています。確かに、神社というよりは京都御所や平城京を彷彿とさせます。

平安神宮神苑

入園料:600円(大人1人)

明治時代から昭和時代にかけて活躍した有名な庭師、小川治兵衛(おがわじへえ、通称『植治』)によって造成されました。

あまり期待せずに入ってみたら意外と良かった!

人も少なくてのんびりできますし、珍しい鳥やトンボも観察できます。雨降りや雨上がりは足元が滑りやすいので注意しましょう。

御朱印

方角四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)のイラストが入った御朱印帳、かっこいいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA