枚聞神社
枚聞神社は鹿児島県西南部、開聞岳の麓に鎮座する薩摩国一宮です。古くから航海の神様として、琉球の使者からも信仰されてきました。
枚聞神社は鹿児島県西南部、開聞岳の麓に鎮座する薩摩国一宮です。古くから航海の神様として、琉球の使者からも信仰されてきました。
霧島神宮は全国で24社ある『神宮』の一社です。元宮は背後に聳え立つ高千穂峰の火口付近にあり、神話では天孫降臨の地とされています。
天岩戸神社は宮崎県の山奥、高千穂町にある有名神社です。日本神話『岩戸隠れ』の舞台とされ、『天岩戸』をご神体として祀っています。
倭文神社は伯耆国一宮で、織物の神タケハヅチを祀っていますが、オオクニヌシの娘シタテルヒメにまつわる逸話も多く残されています。
熊野大社は出雲国一宮です。出雲大社より早く一宮に認定されており、しかも熊野三山の源流という説もあります。
大和神社は奈良盆地東部に鎮座する神社です。他の有名神社に挟まれて目立ちませんが、古代ヤマト王権と関わりが深い、由緒ある神社です。
都農神社は宮崎県の沿海部に鎮座する日向国一宮です。神武天皇が東征に際して、航海安全と戦勝を祈願して創建したと伝えられています。
物部神社は石見国一宮です。その名の通り、物部一族の祖神を祀っています。太陽を背負った鶴『ひおい鶴』が神社のシンボルです。
武田神社は戦国時代きっての名将、武田信玄を主祭神とする神社です。甲府市の市街地を見渡す高台に鎮座しています。
上賀茂神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。下鴨神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。