下鴨神社(賀茂御祖神社)
下鴨神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。上賀茂神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
下鴨神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。上賀茂神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
田村神社は高松市の郊外に鎮座する讃岐国一宮です。湧水地に鎮座しており、古くから水の神様として崇拝されています。
金刀比羅宮は通称「こんぴらさん」と呼ばれる有名神社です。インドの水神であるクンビーラが信仰のルーツと言われています。
土佐神社は高知市に鎮座する土佐国一宮です。この地域の当主である長宗我部家や山内家より代々、崇敬を受けてきました。
大山祇神社は瀬戸内海の大三島に鎮座する伊予国一宮です。祭神は海と山、双方の守り神であり、日本の総鎮守社とされています。
柞原八幡宮は大分市西部の山間部に鎮座する八幡神社です。もともとは宇佐神宮の別宮という位置付けでしたが、平安時代以降に豊後国一宮となっています。
西寒田神社は大分市に鎮座する豊後国一宮です。神功皇后が本宮山の山頂に白旗を立てたのが起源とされています。
鵜戸神宮は宮崎県南部の鵜戸崎という岬に鎮座する神宮です。主祭神は神武天皇の父神であるウガヤフキアエズ(鸕鷀草葺不合尊)です。
與止日女神社は二社存在する肥前国一宮の一社です。佐賀市の嘉瀬川畔に鎮座し、その名の通り水神を主祭神としています。
千栗八幡宮は二社ある肥前国一宮のうちの一社です。福岡県との県境付近、筑後平野を見渡せる小高い丘の上に鎮座しています。