倭文神社
倭文神社は伯耆国一宮で、織物の神タケハヅチを祀っていますが、オオクニヌシの娘シタテルヒメにまつわる逸話も多く残されています。
山陰道(さんいんどう)は昔の地方区分で、現在の島根県と鳥取県のほか、兵庫県北部と京都府北部にまたがる地域です。
・丹波(たんば)
・丹後(たんご)
・但馬(たじま)
・因幡(いなば)
・伯耆(ほうき)
・出雲(いずも)
・石見(いわみ)
・隠岐(おき)
現代でこそ、地味な地域というイメージが強いですが、古代においては大陸との交易や製鉄技術によって「出雲王国」が栄え、その勢力は山陰道だけではなく、日本列島の広範囲に及んだものと考えられています。
🐢
倭文神社は伯耆国一宮で、織物の神タケハヅチを祀っていますが、オオクニヌシの娘シタテルヒメにまつわる逸話も多く残されています。
熊野大社は出雲国一宮です。出雲大社より早く一宮に認定されており、しかも熊野三山の源流という説もあります。
物部神社は石見国一宮です。その名の通り、物部一族の祖神を祀っています。太陽を背負った鶴『ひおい鶴』が神社のシンボルです。
須佐神社は出雲市の山間部に鎮座する由緒ある神社です。この地域の開拓神であるスサノオ(須佐之男命)を祀っています。
出石神社は2社ある但馬国一宮のうちの1社です。但馬の開拓神を祀り、古くからこの地域で信奉されてきました。
粟鹿神社は2社ある但馬国一宮のうちの1社です。天孫系と出雲系、それに土着の神々を祭神として祀っています。
出雲大社は言わずと知れた超有名神社です。この場所で巨大な神殿の跡が発見されており、強大な王国の勢力拠点だったと考えられています。
美保神社は島根半島の東端付近に鎮座する恵比寿神社の総本社です。出雲大社とセットで参拝することが定番とさています。
日御碕神社は出雲大社からほど近い島根半島西端、その名の通り日御碕に鎮座する神社です。アマテラスとスサノオの二柱を主祭神としています。
宇倍神社は因幡国一宮であり、鳥取県内では参拝者数最多を誇ります。神話に登場する日本最古の総理大臣、武内宿禰を祀っています。