上賀茂神社(賀茂別雷神社)
上賀茂神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。下鴨神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
京都府といえば京都市内ばかりが注目されがちですが、それ以外の地域にも多くの史跡やパワースポットが点在します。府全域が日本史の鍵を握る地域と言っても過言ではありません。
旧国名‥山城(やましろ)、丹波(たんば)、丹後(たんご)
史跡観光地等‥京都市内の寺社仏閣、天橋立
名物等‥八つ橋、宇治茶、京野菜
🦆
上賀茂神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。下鴨神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
下鴨神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。上賀茂神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
北野天満宮は全国に1,000社以上ある天満宮の総本社です。平安時代の政治家であり学者でもある菅原道真を主祭神としています。
建勲神社は京都市街の北部、船岡山の山上に鎮座し、織田信長を主祭神とする神社です。地元では「けんくんさん」の愛称で親しまれています。
飛行神社は石清水八幡宮の近くに鎮座する、航空業界と縁の深い神社です。航空機開発の先駆者である二宮忠八によって、大正時代に創建されました。
石清水八幡宮は京都の南に鎮座する源氏の氏神神社です。平安時代に宇佐神宮を勧請して創建され、日本三大八幡宮の一社に数えられています。
出雲大神宮は『元出雲』とも呼ばれる丹波国一宮です。『徒然草』にも登場し、近年は最強のパワースポットとして人気を集めています。
涌出宮および祝園神社は木津川の両岸に佇む小さな郷社です。謀反の疑いで討伐された古代の皇族を葬った場所であり、地名の由来となっています。
大将軍八神社は桓武天皇が平安京造営の際、方位の災厄から御所を守る目的で建立した神社です。陰陽道の星神『八将神』を祀っています。
皇大神社は元伊勢三社の一社で「内宮」とも呼ばれます。伊勢の内宮すなわち皇大神宮と同じく、アマテラス(天照大神)を主祭神としています。