花窟神社
花窟神社は三重県熊野市の沿岸部に鎮座する神社です。日本最古の神社と云われ、熊野古道の一要素として世界遺産にも登録されています。
三重県といえば伊勢神宮。しかし、それ以外にも多くの観光パワースポットが点在します。名古屋や京阪神からのアクセスが良いのも利点です。
旧国名‥伊勢(いせ)、志摩(しま)、伊賀(いが)、紀伊(きい)の一部
史跡観光地等‥伊勢神宮、鳥羽水族館、志摩スペイン村、鈴鹿サーキット、長島スパーランド
名物等‥赤福、伊勢うどん、伊賀忍者、天むす、松坂牛
🐬
花窟神社は三重県熊野市の沿岸部に鎮座する神社です。日本最古の神社と云われ、熊野古道の一要素として世界遺産にも登録されています。
二見興玉神社は三重県伊勢市東部の海岸に鎮座する神社です。夫婦岩が有名で、お伊勢参りに先んじて参拝するのが定番となっています。
椿大神社は鈴鹿山系の麓に鎮座する大きな神社です。伊勢国一宮であり、道祖神であるサルタヒコ(猿田彦大神)を祀っています。
敢國神社は伊賀国一宮です。安倍氏・阿部氏など有力氏族の祖神を祀っているほか、服部氏の祖先である秦氏ともゆかりの深い神社です。
大村神社は三重県伊賀地方に鎮座するローカルな神社ですが、地震封じのパワースポットとして近年、全国から注目を集めています。
伊射波神社は伊雑宮と並ぶ志摩国一宮です。加布良古崎という岬に鎮座していることから『かぶらこさん』という愛称で呼ばれることもあります。
伊雑宮は伊勢神宮の別宮であり、なおかつ志摩国一宮でもあります。実は伊勢神宮の本宮という説もあり、古代史ファンの間で人気があります。
瀧原宮は伊勢神宮の別宮の中で、外宮や内宮から最も遠い場所に位置します。近年はゼロ磁場のパワースポットとして人気を集めています。
月讀宮は伊勢神宮の別宮です。同じ読み方の別宮がもう一社存在しますが、こちらは内宮の別宮で、「げつどくさん」の愛称で呼ばれます。
倭姫宮は伊勢七社の中で唯一、近代以降に創建された別宮です。伊勢神宮の創建者を主祭神としており、内宮と外宮の中間地点に鎮座しています。