熊野大社
熊野大社は出雲国一宮です。出雲大社より早く一宮に認定されており、しかも熊野三山の源流という説もあります。
島根県といえば出雲大社。今でこそ地味な県というイメージですが、古代は日本列島の広範囲に勢力を誇った出雲王国の中心だったと云われています。
旧国名‥出雲(いずも)、石見(いわみ)、隠岐(おき)
史跡観光地等‥出雲大社、松江城、石見銀山、三瓶山
名物等‥出雲そば、隠岐の牛突き
🐃
熊野大社は出雲国一宮です。出雲大社より早く一宮に認定されており、しかも熊野三山の源流という説もあります。
物部神社は石見国一宮です。その名の通り、物部一族の祖神を祀っています。太陽を背負った鶴『ひおい鶴』が神社のシンボルです。
須佐神社は出雲市の山間部に鎮座する由緒ある神社です。この地域の開拓神であるスサノオ(須佐之男命)を祀っています。
出雲大社は言わずと知れた超有名神社です。この場所で巨大な神殿の跡が発見されており、強大な王国の勢力拠点だったと考えられています。
美保神社は島根半島の東端付近に鎮座する恵比寿神社の総本社です。出雲大社とセットで参拝することが定番とさています。
日御碕神社は出雲大社からほど近い島根半島西端、その名の通り日御碕に鎮座する神社です。アマテラスとスサノオの二柱を主祭神としています。