枚聞神社
枚聞神社は鹿児島県西南部、開聞岳の麓に鎮座する薩摩国一宮です。古くから航海の神様として、琉球の使者からも信仰されてきました。
枚聞神社は鹿児島県西南部、開聞岳の麓に鎮座する薩摩国一宮です。古くから航海の神様として、琉球の使者からも信仰されてきました。
倭文神社は伯耆国一宮で、織物の神タケハヅチを祀っていますが、オオクニヌシの娘シタテルヒメにまつわる逸話も多く残されています。
熊野大社は出雲国一宮です。出雲大社より早く一宮に認定されており、しかも熊野三山の源流という説もあります。
都農神社は宮崎県の沿海部に鎮座する日向国一宮です。神武天皇が東征に際して、航海安全と戦勝を祈願して創建したと伝えられています。
物部神社は石見国一宮です。その名の通り、物部一族の祖神を祀っています。太陽を背負った鶴『ひおい鶴』が神社のシンボルです。
上賀茂神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。下鴨神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
下鴨神社は京都市内に鎮座する山城国一宮です。上賀茂神社と並び、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
田村神社は高松市の郊外に鎮座する讃岐国一宮です。湧水地に鎮座しており、古くから水の神様として崇拝されています。
土佐神社は高知市に鎮座する土佐国一宮です。この地域の当主である長宗我部家や山内家より代々、崇敬を受けてきました。
大山祇神社は瀬戸内海の大三島に鎮座する伊予国一宮です。祭神は海と山、双方の守り神であり、日本の総鎮守社とされています。