霧島神宮
霧島神宮は全国で24社ある『神宮』の一社です。元宮は背後に聳え立つ高千穂峰の火口付近にあり、神話では天孫降臨の地とされています。
霧島神宮は全国で24社ある『神宮』の一社です。元宮は背後に聳え立つ高千穂峰の火口付近にあり、神話では天孫降臨の地とされています。
鵜戸神宮は宮崎県南部の鵜戸崎という岬に鎮座する神宮です。主祭神は神武天皇の父神であるウガヤフキアエズ(鸕鷀草葺不合尊)です。
香取神宮は千葉県北部に鎮座する下総国一宮です。利根川を挟んで対岸に鎮座する鹿島神宮と共に、要石が存在することで知られています。
鹿島神宮はタケミカヅチ(武甕槌神)を主祭神とする常陸国一宮です。近年は香取神宮と共に地震封じの要石(かなめいし)で知られています。
気比神宮は越前国一宮であり、かつ神宮号を拝する24社の一つです。水陸の交通拠点に鎮座し、古代より信仰を集めてきました。
北海道神宮は明治時代に創建された、道内で最も格の高い神社です。札幌の都市計画が作られた場所であり、北海道開拓のシンボルでもあります。
宮崎神宮は全国で24社ある『神宮』の一社です。宮崎市の市街地に鎮座し、初代天皇である神武天皇を主祭神としています。
近江神宮は中大兄皇子こと天智天皇を祀る、格式の高い神社です。百人一首や時計の聖地としても知られています。
鹿児島神宮は全国で24社ある『神宮』の一社で、大隅国一宮でもあります。『高千穂の宮』の跡地であり、かつ八幡神降臨の地ともいわれます。
石上神宮は全国で24社ある『神宮』の一社です。神話の剣を祭神としており、伝世品である七支刀は古代の外交政策に関する数少ない物証です。