阿蘇神社
阿蘇神社は阿蘇山麓のカルデラ地帯に鎮座する肥後国一宮です。参道の方向と社殿の配置がユニークです。
阿蘇神社は阿蘇山麓のカルデラ地帯に鎮座する肥後国一宮です。参道の方向と社殿の配置がユニークです。
大山祇神社は瀬戸内海の大三島に鎮座する伊予国一宮です。祭神は海と山、双方の守り神であり、日本の総鎮守社とされています。
西寒田神社は大分市に鎮座する豊後国一宮です。神功皇后が本宮山の山頂に白旗を立てたのが起源とされています。
富士山本宮浅間大社は静岡県の富士山麓に鎮座する駿河国一宮です。皇祖神であるサクヤヒメを富士山の化身として祀っています。
浅間神社は山梨県の中央部に鎮座する甲斐国一宮です。同名の神社が多数存在するため、区別するために一宮浅間神社と呼ばれる場合もあります。
日光二荒山神社は栃木県日光市、東照宮の近くに鎮座する下野国一宮です。日光連山の男体山と女峰山、それに太郎山を御神体としています。
大神神社は愛知県一宮市に2社ある尾張国一宮の1社です。奈良県の大神神社と同じく、大物主大神を祀っています。
弥彦神社は越後国一宮です。御神体である弥彦山とともに、近年ではパワースポットとしても人気を集めています。
大神神社は三輪山をご神体とする、国内最古級の神社です。摂社の檜原神社も含め、史跡としてもパワースポットとしても人気を集めています。
南宮大社は伊吹山の麓に鎮座する美濃国一宮です。古代製鉄業が栄えた地域であり、鉱山や製鉄に関連する神社の総本社でもあります。