與止日女神社
與止日女神社は二社存在する肥前国一宮の一社です。佐賀市の嘉瀬川畔に鎮座し、その名の通り水神を主祭神としています。
日本各地の神社を素人目線で紹介します。
與止日女神社は二社存在する肥前国一宮の一社です。佐賀市の嘉瀬川畔に鎮座し、その名の通り水神を主祭神としています。
千栗八幡宮は二社ある肥前国一宮のうちの一社です。福岡県との県境付近、筑後平野を見渡せる小高い丘の上に鎮座しています。
安房神社は房総半島の最南端付近に鎮座する安房国一宮です。房総半島南部の開拓神により創建されたと伝えられています。
洲崎神社は千葉県南部、安房国の一宮です。社名通り房総半島の先端部に鎮座しており、海を見渡すことができます。
天手長男神社は壱岐国一宮です。島の西南部にある小さな神社がそれに比定されていますが、実際のところは諸説あります。
海神神社と和多都見神社はいずれも長崎県の対馬に鎮座する神社です。対馬国一宮は前者とされていますが諸説あります。
香取神宮は千葉県北部に鎮座する下総国一宮です。利根川を挟んで対岸に鎮座する鹿島神宮と共に、要石が存在することで知られています。
鹿島神宮はタケミカヅチ(武甕槌神)を主祭神とする常陸国一宮です。近年は香取神宮と共に地震封じの要石(かなめいし)で知られています。
浅間神社は山梨県の中央部に鎮座する甲斐国一宮です。同名の神社が多数存在するため、区別するために一宮浅間神社と呼ばれる場合もあります。
富士山本宮浅間大社は静岡県の富士山麓に鎮座する駿河国一宮です。皇祖神であるサクヤヒメを富士山の化身として祀っています。