普天満宮

普天満宮

普天満宮 / ふてんまぐう
Futenmagū Shrine
琉球の熊野権現

普天満宮に関する予備知識

普天満宮は琉球古神道をルーツとする古社で、中世より熊野権現が合祀されています。もともとは「普天間宮」と表記されていました。

普天満宮の所在地

沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
1-27-10 Futenma, Ginowan city, Okinawa Pref.

普天満宮の祭神

主祭神という定義は無いようですが、琉球古神道の神々と熊野三山の神々が合祀されています。土着の神々に対して日本神話の神々が習合している例は数多く存在しますが、ここでは習合というよりユルく混在している感じです。

主祭神
熊野権現
イザナミ(伊弉冉尊)
ハヤタマオ(速玉男命)
コトサカノオ(事解男命)
アマテラス(天照大神)
ケツミミコ(家都御子神)
琉球古神道神
日の神
竜宮神
普天間女神
天神
地神
海神

普天満宮を主観的に格付け

由緒

★★★★☆
創建年不詳

太古の昔から琉球古神道の聖地だったようです。ちなみに、熊野三山の神々が合祀されたのは尚金福王しょうきんぷくおう尚泰久王しょうたいきゅうおうが琉球国王だった頃(1450-1460、京都では足利義政が将軍だった頃)と言われています。当時の琉球王国にとっては外交政策の一環だったのかもしれません。

社格

★★☆☆☆
琉球八社

知名度

★★★☆☆

普天間といえば米軍基地で有名ですが、その影響からか神社もそこそこ名が知られているように思えます。

アクセス

★★★☆☆
  • 『普天間』バス停→徒歩0-5分
  • 『北中城』IC→車で5分

駐車場が広くない上に周辺道路は渋滞しやすいようです。少し離れた有料駐車場に停めるのが無難かもしれません。

スケール

★★☆☆☆

観光

★★★☆☆

本土の神社との違いを楽しむだけでも観光する価値はあります。沖縄に鎮座している時点でチートかもしれません。

パワー

★★★★☆
航海安全安産豊漁五穀豊穣

普天満宮の周辺地域

中城城

中城城なかぐすくじょうは普天間宮から車で15分程度の距離にあります。先に名前を挙げた尚泰久王の時代の城で、ユネスコ世界文化遺産『琉球王国のグスク及び関連遺産群』の一つとして登録されています。また、過去にNHKの番組で「日本最強の城」として紹介されたことがあります。

普天満宮境内

普天満宮は幹線道路の交差点付近にあります。

やはり建物の様式は沖縄ぽさが漂っていますね。

普天満宮の御朱印

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA