霧島神宮

霧島神宮

霧島神宮 / きりしまじんぐう
Kirishima-Jingū Shrine
神が人間界に天下り

霧島神宮の予備知識

霧島神宮は全国で24社ある『神宮』の一社です。元宮は背後に聳え立つ高千穂峰の火口付近にあり、神話では天孫降臨の地とされています。

霧島神宮の所在地

鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
2608-5 Kirishima-Taguchi, Kirishima city, Kagoshima Pref.

高千穂峰はアマテラスの孫にあたるニニギ(瓊瓊杵尊)が降臨した地とされています。その後紆余曲折を経て、18世紀に薩摩藩主島津家によって現在の地へ移築されました。

霧島神宮の祭神

主祭神
ニニギ(瓊瓊杵尊)
Ninigi-no-Mikoto

霧島神宮を主観的に格付け

由緒

★★★★★
欽明天皇元年(540?)

あくまで社伝に記載された創建年ですが、欽明天皇あたりだとだいぶん信憑性が高そうに感じます。あくまで、そう感じるだけです(^_^;)

社格

★★★★☆
式内小社(論社)旧官幣大社神宮二十四社別表神社

知名度

★★★☆☆

アクセス

★★☆☆☆
  • JR霧島神宮駅→タクシーで15分
  • 大型駐車場あり

バスに関しては後述します。

スケール

★★★★☆

観光

★★★★☆

霧島連山の麓にあり景観が良く、土産物屋さんなど観光要素も充実しています。

パワー

★★★★★
子孫繁栄開運転職

2度目の参拝で星1つ増えました!

霧島神宮の周辺地域

JR霧島神宮駅

車なら霧島連山周辺をドライブできるので楽しいでしょうが、公共交通機関を利用する場合だとかなり厳しいです。

時間帯にもよりますが、JR霧島神宮駅は霧島神宮から遠い上に、バスはおろかタクシーも見当たらず、時間を潰すような場所もありません。あまり言いたくありませんが…

駅名詐欺じゃね(^_^;)?

霧島神宮境外

一ノ鳥居

車道に跨る巨大な朱色の鳥居です。このすぐ先が駐車場やバス停になっています。

バス停

JR霧島神宮駅から霧島神宮バス停まで直線距離でも5.5kmあります。さすがにバス停は霧島神宮のすぐ近くです。

なお、バスは上記の駅以外に、宮崎県側になりますがJR都城駅からも発着しています。いずれにせよ、本数が限られているので入念な時間チェックが必要です。

神橋

バス停のすぐ先に神橋があります。

霧島神宮境内

参道

二の鳥居

神橋を渡り、石段を登れば二の鳥居があります。

展望台

二の鳥居の先に展望台があります。当日はあまり天気が良くなかったのが残念ですが、鹿児島空港や桜島まで見渡すことができます。付近にお土産物屋さんもあり、わりと観光地観光地しています。

三の鳥居

展望台の背後に、もう一つの石段と三の鳥居があります。

神域

拝殿・本殿

展望台の反対側ある石段を登って三の鳥居をくぐると、拝殿が見えてきます。非常に立派な建物で、国の重要文化財に指定されています。

霧島神宮元宮

冒頭で触れた通り、現在の霧島神宮からさらに5.5km先、高千穂峰の火口付近に、霧島神宮の元宮があります。

古宮址

元宮へ行くには登山になりますが、麓に古宮址があります。2度目の参拝で元宮にチャレンジしたかったのですが、悪天候のため断念しました。

しかし、古宮址だけでも見る価値ありです。とにかく霧がすごくて視界が10mくらいしかなかったのですが、それが却って神秘性を演出してくれました。本当に神様か何かが降臨して来てもおかしくない雰囲気でしたし、なぜ霧島と呼ばれるかも理解できました。

アクセス

霧島神宮本宮からの距離は遠くありません。古宮址までであれば、車だと15分程度で着きます。ただし、気象条件等によって通行止になりやすいので注意が必要です。時間に余裕をもって参拝しましょう。

霧島神宮の御朱印

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA