
晴明神社
晴明神社 / せいめいじんじゃ
Seimei-jinja Shrine
Seimei-jinja Shrine
陰陽師ブームの恩恵で垢抜けた
晴明神社の予備知識
晴明神社は安倍晴明の没後、彼の屋敷跡に建立された神社です。ここ四半世紀の陰陽師ブームによって、一躍有名になりました。
俗っぽくなったという批判の声も聞かれる反面、地元の人が鳥居の前で手を合わせる様子も垣間見られ、今も昔も地域に愛されていることが伺えます。
なお、創建者は第66代一条天皇です。
晴明神社を主観的に格付け
所在地 | 京都府 | 京都市上京区晴明町(堀川通一条上ル) |
---|---|---|
創建年 | 平安時代中期(1007) | 安倍晴明の没後、彼の住居跡に建立された |
主祭神 | 安倍晴明(Abe-no-Seimei, 921-1005) | |
社格 | ★ | 旧村社 |
知名度 | ★★★ | |
アクセス | ★★★★★ | 地下鉄今出川駅→徒歩10分強 |
『一条戻橋・晴明神社前』バス停すぐ | ||
観光 | ★★ | 単体での観光地とは言い難いので京都御所や二条城のついでに立ち寄るのがオススメ |
スケール | ★★ | 人が多いので狭く感じる。 |
パワー | ★★★ | 心情的には5を付けたいのですが俗っぽさでマイナス |
晴明神社の周辺地域
一条戻橋
晴明神社は京都市街を南北に貫く幹線道路、堀川通り沿いに立地しています。通りを挟んで斜め向かいには

『一条戻橋・晴明神社前』バス停
晴明神社は堀川今出川交差点付近、『一条戻橋・晴明神社前』バス停の目の前にあります。

晴明神社境内
一の鳥居
さて、バス停前にある一の鳥居を潜りましょう。

旧・一条戻橋
一の鳥居を潜ると、左手に旧『一条戻橋』があります。平成七年(1995)に架け替えられる前の一条戻橋が一部、ここに使用されています。
また、橋を渡った先に『桔梗庵』というお土産物屋さんがあり、記念グッズなどを購入できます。

日月柱
二の鳥居の手前、参道脇に『日月柱』(Nichigetsu-chū)が立っています。二の鳥居に向かって右手(北側)に月、左側に日のモニュメントが置いてあります。

二の鳥居
二の鳥居の前は一般道路が横切り、普通に車が通るので注意してください。

本殿・拝殿
二の鳥居を潜った先に本殿・拝殿があります。

安倍晴明公像・厄除桃
拝殿の両脇に、安倍晴明像と厄除桃があります。陰陽道では、桃は厄除の効果があるとされています。


御神木
拝殿の右手前に晴明神社のご神木があります。樹齢三百年の楠です。

授与所
授与所には芸能人のサインがたくさん飾ってあり、ミーハーぽい参拝客の方がたくさんいらっしゃいます…
いいんだけど俗っぽく見えてしまう感は否めない(><)
晴明神社の御朱印


