
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮/ つるがおかはちまんぐう
Tsurugaoka-Hachimangū Shrine
Tsurugaoka-Hachimangū Shrine
源氏政権終焉の地
鶴岡八幡宮に関する予備知識
鶴岡八幡宮は観光地鎌倉に鎮座する大きな神社です。源氏ゆかりの神社として全国的にその名が知られています。
鶴岡八幡宮の所在地
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
2-1-31 Yukinoshita, Kamakura city, Kanagawa Pref.
鶴岡八幡宮の祭神
順序や表記こそ違えど、宇佐神宮や石清水八幡宮など他の八幡神社と同じです。
主祭神 | 八幡神 | 応神天皇 The 15th Emperor Ōjin |
---|---|---|
比売神 Himegami | ||
神功皇后 the 14th Empress Jingū |
鶴岡八幡宮を主観的に格付け
由緒
康平六年(1063)
社格
相模国一宮旧国幣中社
相模国一宮は寒川神社ですが、鶴岡八幡宮も一宮とされる場合とされない場合があるようです。経緯はわかりませんが、おそらく鎌倉時代に格が上がったのではないかと推測されます。
知名度
アクセス
- JR・江ノ電『鎌倉』駅→徒歩10分
スケール
観光
パワー
良縁安産勝負運
鶴岡八幡宮の周辺地域
鎌倉は言わずと知れた観光地です。鎌倉大仏とは鎌倉駅を挟んで反対側にあります。
若宮大路
由比ヶ浜から鶴岡八幡宮までを結ぶ大きな参道です。源頼朝によって造成されたそうです。


鶴岡八幡宮境内
鶴岡八幡宮といえば承久元年(1219)、鎌倉幕府の第3代将軍である源実朝が甥の公暁に襲撃されて落命した場所として有名ですね。源氏の守り神として創建された神社なのに、源氏政権終焉の場所となったのは何とも皮肉です。
公暁が身を潜めたとされる大銀杏は石段中腹の左脇にありましたが、平成二十二年(2010)に倒木しました。



まだ紹介したいネタはたくさんあるのですが、再訪後にしたいと思います…
鶴岡八幡宮の御朱印
