北陸新幹線の敦賀延伸開業に対する雑感

北陸新幹線の敦賀延伸開業に対する雑感

2024年3月16日、北陸新幹線の金沢駅から敦賀駅まで開業しました。これによって、大阪や京都からの在来線特急『サンダーバード』が敦賀止まりとなり、金沢まで直通列車で行くことができなくなりました。これに対して、TVの報道やネット上では「関西からは不便になった」という声が多く聞かれます。しかし、本当にそうなのでしょうか?

関西地方、京阪神圏在住の筆者が率直な意見を述べます。

報道への違和感

乗り換えが必要になるから不便?

TV(特に在阪メディア)のインタビューでは「乗り換えが必要になるから不便になる」という声ばかりが報道されています。ネット上の意見も、そういう意見が多いです。

しかし、ネット上の意見というのも、結局は報道によるバイアスが入りやすいものです。そういう意見を言う人だって、まだ実際に自分の足で乗ったことは無いはずです。

私の率直な意見を述べます。

敦賀乗り換え全然OK!!

言い換えると、サンダーバードで金沢まで通しで乗りたくないのです。いえ、敦賀までが限界です。

サンダーバード酔うから。

だって、狭いし揺れるじゃないですか。敦賀までの湖西線はまだいいんですよ。線形もいいし、琵琶湖も見られるから。けど、敦賀から先が地獄です。狭いわ揺れるわで、このまま金沢までなんて地獄でしたよ。ましてや、富山とか和倉温泉までとか、私は絶対に行きたくないです。

私自身が乗り換えをさほど気にしない人間だからという要因も大きいかもしれません。けれど、同じ電車に2時間以上ずっと座っているのって、意外と苦痛なんですよ。東京大阪間の新幹線だって、乗車中に1回くらいは歩き回りたくなりますよね?(え、私だけ?)

信越が近くなる

今回の開通によって、大阪や京都から金沢までの所用時間は20分程度短縮されました。20分程度短縮されても乗り換えが必要だし運賃も上がるし、デメリットのほうが大きいというのがマスコミの論調です。

しかし私に言わせれば20分の短縮って大きいですよ。しかも、金沢から先の時間短縮幅はもっと大きいです。富山に至っては30分も短縮されます。

さらに、富山より先の新潟や長野だって行きやすくなります。なんなら、群馬や埼玉だって、あえて北陸回りで行ってみたくなりませんか? 東海道新幹線経由よりも時間や運賃は損かもしれませんが、ゆったりとして、いつもと違う景色を楽しめて快適だと思いますよ。

乗り換え回数は増えるのか?

北陸新幹線が大阪まで延伸されたとして、大阪側の終着駅は新大阪駅ですよね? ほとんどの人は、新大阪から在来線や地下鉄に乗り換えて、大阪駅(梅田)や難波、天王寺などへ向かうでしょう。

サンダーバードであれば、今でも新大阪ではなく大阪駅が終着です。やろうと思えば、天王寺や関空まで直通することも可能なのです。なにわ筋線が開通したら中之島や難波にだって停車できるはずです。神戸方面への直通だって可能性ゼロではないです。

結局、乗り換え回数は同じ。

もちろん、大阪市内で乗り換えるのと敦賀で乗り換えるのでは意味合いが全然違いますけどね。時間短縮という観点だと前者が良いですが、乗り換えやすさという意味では後者も悪くないのではないでしょうか?

「関西から敦賀まで」の違和感

あと、よく耳にする「関西から敦賀までが・・・」のようなフレーズですが…

いえいえ、敦賀ってもう、関西に片足突っ込んでる地域ですから!

関西という言葉の定義は曖昧ですが、やたら「京阪神都市圏」のニュアンスで使われがちです。これはまた別記事で主張したいのですが、「関西」という単語を都市圏のニュアンスで使うべきではないと思います。

それは置いといて、敦賀は京阪神都市圏の大動脈ともいえる新快速の終着駅でもあるんですよ。まあ、全部の電車が敦賀まで行くわけではないですし、滋賀県内はほぼ各駅停車なんですけどね。

兎も角、敦賀は歴史的に「愛発関」より西にありますし、滋賀県や京都府との交流人口も多く、ほぼ関西といっても差し支えない地域なんです。

なので、在阪メディアも、敦賀開業を素直に祝福するような報道姿勢を取るべきだと思うんですよね。

延伸機運を高めることは必要

ネガティヴ報道は延伸機運のため

もちろん、私自身、北陸新幹線を大阪や京都(市内)まで早く延伸して欲しいという気持ちはあるんですよ。

延伸機運を高めるためにも、多少ネガティヴな報道も仕方ないとは思います。しかし、それを真に受けすぎて悲観的になるのは逆効果です。

延伸の必要性

私は正直なところ、単に京阪神〜北陸三県の往来という観点から見れば、現状でもそれほど悪くないと思っています。しかし、例えば中国地方〜北陸三県、京阪神〜上信越といったニッチな需要を掘り起こす為であったり、日本の大動脈ともいえる東海道新幹線の代替ルートを確保する為には、やはり延伸による全線開通が不可欠だと考えています。

また、新幹線による遠距離通勤を、より一般的なものとして定着させることが将来の日本にとって必要だと私は考えています。そのあたりの詳しい話は、別記事にてできればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA